5日間の短期集中で2級土木施工管理技士に合格!その勉強方法

「短い期間で2級土木施工管理技士に合格できる方法って何かないの?」

あります。
私は5日間の短期学習で2級土木施工管理技士の後期試験に合格しました。
後期試験なので1次と2次が同日に実施されましたが、その分勉強時間が圧縮されて試験の難易度に見合った時間の使い方ができたと思っています。

普段は集中できない私ですが、切羽詰まった状況だったので割と集中して勉強できました。
それでは私の短期集中型の勉強方法について解説していきます。

【1~2日目】1次試験の過去問を5年度分解く

まずは施工管理ドットコムというサイトで令和5年度~平成30年度の1次試験の過去問をダウンロードしてプリントアウトして利用しました。
解答もありましたが正解の番号しか分からなかったので、過去問がまとめてある本を事前に購入して学習に役立てました。

1問解いて正答を確認して、間違っていたら答えを確認して、というのを令和5年~令和元年の5年分勉強しました。
改めて解きなおす時間はありませんでしたが、間違えた答えであるという事は覚えていたので勉強効率はとても良かったです。

勉強時間は1年度分につき1時間と少しだったので6時間ぐらい勉強したと思います。
過去問を5年度分解いた時点で、1次試験の合格の自信は60%ぐらいありました。

【3~4日目】2次試験の経験記述の内容を考えて覚える

私はこれまでに1級建築施工管理技士の試験を受けていたので、経験記述はある程度作り込んでおかないと時間内に書けないとわかっていました。
ですから、事前に施工経験記述例が掲載されている本を購入していました。

経験記述として出題されるであろう工程管理と品質管理と安全管理のうち、品質管理と安全管理に絞って記述する内容を作り込みました。
これらを作り込むのに1日、覚えるのに1日かかりました。

それぞれ3時間ずつくらいかかりました。
この時点での2次試験の合格の自信は0%でした。

【4日目】2次試験の経験記述以外の問題を3年分解く

ようやく2次試験の経験記述以外の問題に取り掛かりました。
この時すでに20時を回っていて、次の日が試験日なので早く寝たいと思っていました。

意外にも、経験記述以外の問題はあまり時間をかけずに解くことができたので、答え合わせをしながらでも令和5年~令和3年の3年度分を3時間くらいで解き終わりました。
この時点での2次試験の合格の自信は20%ぐらいでした。

【試験当日の朝】1次試験の過去問を1年度分と2次試験の過去問を3年分解く

試験当日は5時に起きて平成30年度の1次試験問題を解きました。
7時に家を出て試験会場に向かい9時30分ごろに教室に到着したので、試験が始まる10時15分ギリギリまで令和2年~令和1年の2次試験の経験記述以外の記述問題の勉強をしていました。

1次試験が終わってからのお昼休み時間中に平成30年の2次試験の経験記述以外の記述問題を解きました。
ここまでの合計勉強時間は約18時間です。
集中してやり切った感じです。

試験を終えた時の手ごたえ

1次試験を終えた時の手ごたえは十分でした。
よほどのことがない限り合格できている自信がありました。

2次試験を終えた時の手ごたえについてはかなり怪しいものがありました。
必須問題3の砂置換法とラジオアイソトープ法の試験方法又は特徴が全く思い浮かばず、砂置換法は「土と砂を置換する。容易に試験を行える。」と記述し、ラジオアイソトープ法は「土に針入れを行い、入った長さで締め固め度を測定する。」と記述しました。

何も書かないよりは何か書いておこうと思った末の苦し紛れの文章になりました。
多分両方不正解なので、問題3は0点だと思います。

解答速報で答え合わせ

日建学院さんによる1次試験の解答速報が当日の18時からYoutubeで公開されました。
答え合わせをしたところ、私の正答数は37/45だったので、正答率82%ということになります。

1次試験は合格出来ていると思います。
2次試験の解答についてはひげごろーさんと言うYoutuberのかたが公開していました。

経験記述についての答え合わせはできませんが、経験記述以外の部分に関しては7~8割正解していました。
あとは経験記述と問題3の2問とも不正解というのがどう点数に響くかというところです。

1次試験合格発表

2024年12月4日に2024年度後期2級土木施工管理技士1次試験の合格発表がありました。
結果は合格でした。
ひとまず安心です。

2次試験合格発表

2025年2月5日に2024年度後期2級土木施工管理技士2次試験の合格発表がありました。
結果は合格でした。

これで土木工事関係の主任技術者になることができます。
続けて1級土木施工管理技士試験を受けたいところですが、少し時間を空けてから受けることにします。

試験難易度はどれぐらいなの?

施工管理経験がある人なら危険物乙4試験よりも簡単だと思います。
実際に私は5日間で18時間の勉強時間で合格できているので、覚える作業が少なくて済んだというか、何となく知っていることがかなりありました。


はい、ということで短い期間で2級土木施工管理技士に合格するには、5日間ぐらいの勉強期間を確保できると良さそうです。
私は5日で18時間の勉強時間で2024年度後期の2級土木施工管理技士試験に合格することができました。

私は切羽詰まった方が集中して勉強するのでこの方法がぴったり合いました。
集中力が続かなくてお悩みの方は、私がやったような短期集中の切羽詰まり勉強法を試してみてはいかがでしょうか。

以上「5日間の短期集中で2級土木施工管理技士に合格!その勉強方法」でした。